<南アフリカ関連ニュース> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆死因の第1位がエイズ 死者の3分の1 (毎日新聞) - 5月20日10時43分更新 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ヨハネスブルク白戸圭一】南アフリカの公衆衛生に関する独立調査機関、医療研究評議会は、同国国民の死亡原因のトップがエイズであると結論付けた調査報告書を作成した。17日付の南ア主要紙が一斉に報道した。国連によると、南アはエイズウイルス(HIV)感染者が530万人(03年末現在)と世界最多だが、死亡原因のトップがエイズであるとした報告は初めて。 同評議会は00年の死亡統計などを基に南アの九つの州ごとに死因を推定した。その結果、全国の死者の29.8%はエイズが原因と判明。9州のうち8州で死因1位はエイズだった。最も高かったのはクワズールーナタール州で41.5%。政治経済の中枢であるハウテン州は32.5%だった。 報告書は外部に流出し、報道で存在が明るみに出た。政府は「厚生相が報告書を見るまでは論評しない」としているが、南アの現政権はエイズ対策に消極的だと指摘されてきただけに、「調査結果は政府の失政を裏付けるもの」との政府批判が改めて強まりそうだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆アフリカ、マラリアで年間120億ドルの費用負担=WHO(ロイター) - 2005年4月26日14時26分更新 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[ルサカ 25日 ロイター] 世界保健機関(WHO)は25日、世界でマラリアにより死亡する人は年間100万人で、その大半がアフリカで死亡しており、大陸全体で年間にかかる費用は120億ドルに上っている、との報告を発表した。 WHOの南アフリカ地域担当者は、ザンビアで行われた今年のマラリアデーの催しに訪れた代表団に対し、マラリアは労働力に影響を与えているため、大陸の発展を妨げている、と指摘。 同担当者は、「マラリアは依然、アフリカにとって重荷となっている病気のうち、最も大きな割合を占めている。世界のマラリア発症は年間3億5000万―5億人と推定され、このうち60%がアフリカで発症している。またマラリアによる死亡は年間100万人を超えており、その80%以上がアフリカで死亡している」と述べた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆南アフリカ共和国のARV治療計画の現状 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆食料はエイズに対する最前線の防御である ジェームズ・モリス国連WFP執行事務局長 East African 紙 (ナイロビ発行)2003年9月22日版より |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しかしそれは完全に変わった。WFP はこの危機の最前線にあり、何百万という人を殺し、さらに加えて何百万人を活動不能に陥らせ、国際的食料援助に頼らざるを得ないようにした破壊的な現象に今や取り組みつつある。これに関しアフリカ南部地域が最悪で、そこにはアフリカ大陸のHIV/AIDSの人口の半分にのぼる3000万人が存在するのである。 今年は、この地域は破壊が合流するような地殻変動の震源地−HIV/AIDSと飢饉の可能性の事例研究ともいうべき地となった。悪い前兆のように、HIV/AIDS危機は将来の飢饉の種をまきつつあり、それはさらに何百万もの命を失わせるであろう。 現在までに700万人以上の農民がHIV/AIDSで死亡し、その大多数は農業労働力の4分の3を占める女性なのである。この結果は、食料生産を低下させたのみならず、それはアフリカの伝統的家族ヘルスケアの支柱をひどく弱めたのである。この地域の感染率は人口の6%から多いところでは35%にものぼるのにである。 同地域で見られる、耕作されていない土地がそこここに存在する枯れ果てた景観は、今後来るであろう広範囲の飢餓と危険をはっきり指し示すものである。しばしば土地が耕されているとしても、それは弱り果てた祖父母が、孤児となった孫たち多数に食料を与える必要に迫られて行っているのである。 私が最近南部アフリカを訪れた時、そこで一人の祖母が必死になって18人の子供たちを養おうと耕作しているのに出会った。その土地というのは、以前は1〜2人を養っていただけの小さい面積の土地なのであった。 エイズ危機によって直接に、また間接的に影響を受けている人々の苦境をみるのは、解決できそうもない巨大な問題に直面することである。例えば私が会った14才の少女の孤児は、突然に6人の弟と妹を養う義務が自分一人の肩にのしかかってきたのであった。そのような巨大な重みの圧力と、飢餓と発育不全のために、彼女は本当の年令の半分の年にしか見えなかった。しかし彼女は、子供らしさという最も簡単な権利さえも奪われてしまったのである。 アフリカにおいてエイズで孤児となってしまった他の1100万人にのぼる子供たちのように、彼女は生存のかかった他の危険にさらされている。もし彼女が土地を持つという幸運に恵まれたとしても、彼女の親たちほど生産をあげることはできないであろう。子供たちは肉体的能力の面で不利であるだけでなく、より重要なこととして、彼らの親たちが生きていないために、農村地域の伝統的な慣習を受け継ぐことができず、それは幾世紀ものあいだ知識と生き残り方を伝達する鍵であったのにである。 それでは、我々はどうこれに対応すべきであろうか。HIV/AIDSの治療のために、援助国が何十億ドルもの支出をしようということには(米国大統領ジョージ・ブッシュが発表した150億ドルという議論を呼んだものも含め)確かに励まされる。しかし付きまとって離れない現在における真実は、特に貧困国では、この危機は医療的な手段だけでは解決できないということである。 まず一つには、抗レトロウィルス薬は、使用者が貧困国の常であるように、基本的な栄養が不足している場合は効力を発揮できない。さらにHIV/AIDSを持って生きている何百万のすべての者に薬物治療を行うだけの十分な資金は絶対的に不足している。 最近の推計によれば、世界のHIV/AIDSを持つものの5%しか薬を利用できず、またその大部分は開発国にいる者たちなのである。貧困国にいて無料の薬をもらえる幸運な僅かな人々でも、食料不足と栄養不良のために体力が減退しきっており、感染の可能性を高めているのである。 こうして医療的な解決方法がないなかで、貧困国のHIV/AIDS感染者の多くは生き延びるための基本的食料を緊急に必要としている。同時に彼らの子供たちも同じくである。ある推計によれば、2010年までに、2500万人にのぼる子供たちが親を失うと予想されており、これは潜在的に巨大な問題を惹き起こす。 我々が最初気が付かず、開発国にいる人々がようやく判り始めてきたことであるが、このようなすべての者たちは大規模の長期的な飢餓の危機に直面しているのであり、人道的な活動をしつつある団体にとって最大のチャレンジとなっているのである。我々はこれに対し難しい選択をせまられるであろう。 エイズ患者、あるいは感染したことが判り今後発病が始まるかもしれない人々に、無料で十分な薬を与えられないという条件下で、彼らが生き続け、生産活動に従事し続ける何らかの方法を、我々は見出さなければならない。我々は薬がないことや不足していることを何もしなくてよいという理由にしてはならない。 残念ながら、今までに多くの国でHIV/AIDS問題に対処する努力は実を結んでおらず、努力の焦点を再検討することが必要となってきている。最低限の最初の段階として、HIV/AIDSを持ちながら生きている人々が基本的栄養を取れるようにし、彼らができるだけ長く生き延び、家族のケアができるようにしなければならない。我々は医療的解決が有効になされるような条件を作り出さなければならないが、もしそれができなければ、少なくとも生命を延ばせるようにすべきである。 現在我々WFPにいる者に明らかになってきたのは、食料がHIV/AIDSに対する最前線の防御であるということである。ピーター・ピオットUNAIDS事務局長がアフリカのHIV感染者を尋ねて気づいたこととして、彼らに何を優先させたいか、と尋ねたところ、その答えははっきり「ケアや治療やスティグマの払拭より食料である」というものであった、といっている。 WFPは現在エネルギー増強やたんぱく質やHIV/AIDSを持つ者に必要な微量栄養素を考慮にいれた食料配給を行っている。それはHIV/AIDSを持つ親たちの命を延ばすだけでなく、子供たちを養育し、彼らに生き延びるための必要な技術を備える時間を−繁栄することにはならなくても− 与えるのである。 栄養の向上は、また母親から赤ん坊にウィルスを伝染させることを阻止する可能性を持たせる。さらに単に飢えている人々に食を与えることにより、彼らがより危険な生きのび戦略−食料や現金のために性を売ることなど−に走ることを防ぐ作用があるだろう。 HIV/AIDSと飢餓の新しい関係の危機を克服するためには、我々国際コミュニティは基本から始めなければならないだろう。特に極端に資金が限られた場合において。すべての人々に医療的処方を与え得る資金が見つかるまでは、貧困にある人々が生き延びるに十分な食料を得られるようにすることが、絶対に必要である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆<エイズ>今年の死者310万人 東アジアなどで感染者急増(共同通信) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HIV感染3940万人 国連が04年版報告書 国連合同エイズ計画(UNAIDS)と世界保健機関(WHO)は23日、世界のエイズウイルス(HIV)感染者が過去最多の推定3940万人に上り、成人感染者の半数近くを占める女性の緊急対策が重要だとする2004年版エイズ報告書を公表した。 報告書によると、今年のエイズによる死者は推定310万人。感染者では、サハラ砂漠以南のアフリカが2540万人と、全体の3分の2近くを占めた。WHOなどは「まん延防止のためには、予防と治療の緊密な連携が必要だ」と指摘した。 3720万人の成人感染者の半数近くが女性で、サハラ砂漠以南のアフリカでは15−24歳の感染者の約75%が女子であるなど、女性感染者の世界的な増加が深刻化している問題を重点的に検討。「セックスを、金や生活必需品などを得るための売り物にせざるを得ない現実がある」と分析し、女性差別の解消や予防教育を感染拡大防止の鍵とした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆南アフリカでHIV/AIDS調査を開始 JVC南アフリカ東京担当者報告2004/6掲載 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南アフリカにおけるHIV感染者は500万人と世界でももっとも多く、毎日600人もの人がAIDSで亡くなっています。 一家の働き手が病気になることで収入が減る一方で、医療費などの支出が増え、HIV/AIDSは貧しい家庭を直撃しています。また、衛生や栄養状態が悪い中で病状が悪化したり、十分な治療をうけることができずに亡くなる人が多い。 南アフリカでもっとも貧しい州に数えられるリンポポ州・ムプマランガ州 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆大使館レポート在南アフリカ日本大使館二等書記官 (自治労特別中央執行委員)高橋 薫 (2001年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南アフリカの人口約4,300万人、その内の470万人つまり人口の約9人に1人はHIV/AIDSに感染しており、さらに毎日1,500から1,700人が新たに感染している。サブ・サハラ・アフリカ全体で見ると、3,600万人が感染しており既に2,200万人が死亡しているという統計が出ている。この衝撃的数字には全世界が怯えずにはいられないであろう。サブ・サハラ・アフリカには低開発諸国が集中し、経済的貧困を極めている故、平均寿命が短いことに加え、HIV/AIDSの他にマラリア等の感染症がさらに平均寿命を縮めている。 この様に大きな問題はもはやアフリカ諸国だけで解決できないことは明らかであり、先日アフリカを訪れた国連のアナン事務総長は、HIV/AIDS対策が国連の最優先課題の一つであるとの認識を表明した。また、IMFや世銀も同様にこのことを重大視しており、先日アフリカ諸国を訪れた米国のパウエル国務長官やフランスのジョスパン首相もHIV/AIDS対策は今世紀最大の課題との認識を示し、アフリカ諸国に多額の援助をする旨を発表している 。 南アフリカは世界中で最も感染率が高い国の一つとして有名であるが、ご存知のように、4月19日に歴史的裁判が終結したばかりである。この裁判は39社の製薬会社が、南ア政府が1997年に国会で可決した薬事法(主に安価な医薬品の並行輸入やジエネリック薬(商標登録されていない薬品で、いわゆるコピー薬)の製造を認める内容を含む)の施行を知的所有権の侵害を理由に阻止する目的で提訴したものであり、裁判の期間は3年以上に及び、その間に安価な薬品が手に入らなかったために多くの人が命を落とした。この裁判の過程で、製薬会社の対応は非人道的だとの批判が、南ア国内の労働組合やNGO始めとして全世界に巻き起こり、製薬会社は世論に押されて裁判を取り下げるという結論を出した。 特に南ア最大のナショナルセンターであるCOSATUは、HIV/AIDS感染者を代表するNGOであるTACとともに製薬会社に対する圧力を加え、世論を喚起した等、大きな役割を果たした。COSATUは外側に向けての取り組みだけでなく、本部にHIV/AIDSコーディネーターを置き、組合員の教育にも力を注いでいる。また、COSATU傘下の産別組合は「本年の賃上げ交渉の際に使用者に対し、従業員にHIV/AIDSの検査をすること、感染者に対する治療費の補助、感染者に対する差別をなくすこと等の要求を提出しており、HIV/AIDSからの労働者の保護を重点課題として取り組んでいる。 裁判は南ア政府の勝利という形で終結したが、未だ政府にとって数多くの課題が残されたままである。母子感染の防止を始めとする防止対策一般、治療の充実とそれをカバーする保険制度の整備、政府が公約に掲げている妊婦やレイプ被害者(南アでは女性の3分の1がレイプの被害に遭う可能性があるという統計が出されている)に対する無料による医薬品の提供、貧困層に対し医薬品をどのように行き渡らせるかと言うデリバリーの問題等々、課題は山積みである。昨年はムベキ大統領が「HIVウイルスはエイズを引き起こさない」と発言し、世界中から顰蹙を買ったように、政府はHIV/AIDSに対する危機感が不足しているように感じられる。またせっかく他国が資金援助を提供しても事業が実施されず無駄に終わっていることも、少なからず報告されている。日本も沖縄サミットで、感染症防止対策のため開発途上国に資金援助を行うことを決めたが、単に資金を出すだけでなく、プログラム策定から実行までの総合的な関与が求められる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆暴力とHIVの関係に注目〈WHOトピックス Press Jul. 2000 WHO-137〉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
WHOのBrundland事務局長が南アフリカのダーバンで行われた第12回エイズ国 際学会で暴力とHIV感染との関連について、女性に対する暴力がHIV感染の 流行に重要な役割を果たしていると述べた。アメリカとケニアからの研究発表 によるとHIV感染女性の5分の1は夫、パートナー、家族、地域社会から暴 力を受けている。このような女性はHIV感染者であることを隠し、自分が暴力、中傷、疎外などされないように身を守っている。暴力の恐れから女性が自 発的にHIV検査やカウンセリングを受けなかったり、夫にコンドームを用いるよう要求することができない。HIV感染女性は、ウイルスの母子感染を防 ぐため母乳を避けたいと思うが、まわりの人からHIV感染者ではないかと疑 われることを恐れて黙っていることが多い。HIV感染者であることを宣言す ることにより、子供のHIV治療が可能になり、HIV感染率を下げることが できる。HIV感染女性が、家庭内の暴力、レイプ、性的虐待について発言す ることが重要である。望んでいないセックスや防御していないセックスなどを 女性自身が望んでいないことを発言し、社会がこれを支持することが必要である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆南アフリカ社会が抱えている問題 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西ケープ州 あるタウンシップ(旧黒人居住区) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政治参加、教育、職業選択、居住、婚姻等生活のあらゆる分野において黒人をはじめとする有色人種を差別するアパルトヘイト政策撤廃後、全人種参加の総選挙を経て、初めて黒人が多数を占める政権が誕生してから約8年が経過したが、今もなおその傷跡が色濃く残っている。以下に南ア社会が抱えている主要な問題を挙げてみる。 第一に、30%とも40%とも言われる高失業率であり、中でも黒人の失業率が格段に高いことである。他方、技術不足も深刻な問題となっており、失業者が多数いると同時に、熟練労働力(skilled labour)が不足しているという矛盾を抱えている。経済界は熟練労働力を海外から調達し易くするため移民行政を改善するよう政府に圧力を強める一方で、国内雇用を促進し高失業率の改善に取り組む労組は、それに反対するという構図が出来上がっている。 第二に、国民(特に人種間)の所得格差が依然として大きく、ブラジルに次ぐ世界で最悪の所得格差を持つことである。アパルトヘイト下において、黒人は教育を受ける権利を大きく制限され、特に理数科教育を受ける機会を奪われた結果、現在でも職業選択の自由が制限される事態は改善されていない。また、民主化後、移動・居住の自由が保障されたものの、貧しい黒人居住区の住人が突然良い教育・居住環境を手にすることは容易でない。確かに、民主化後「白人は裕福で黒人は貧しい」という従来の構図が徐々に崩れ一部の黒人は裕福になったものの、未だに大多数の黒人は貧困状態にある。つまり、教育・技術(skill)不足、さらにそこから派生する失業、貧困という悪循環に陥っている訳である。 南ア政府は人種間の所得格差を緩和すべく、当該企業の属する地域の人種構成に応じた採用を義務づけた「アファーマティブ・アクション」政策を推進するとともに、技術向上のための訓練(skill training)を促進している。もちろん政府はこれを恒久的に必要な政策とはみなしておらず、アパルトヘイトの下で犠牲となった有色人種に対し「結果の平等」を保障することで力をつける(empower)ことを目的としている。しかしながら、その政策によって相対的に機会を奪われる白人側は不満を露わにし、頭脳流出の原因となっているとの批判的な見方をしている。南ア国民がその肌の色ではなく個人の資質・能力に応じた機会を得ることができるようになるまでの道は、未だ遠いようである。 第三に、国内治安の悪化が挙げられる。民主化直前から直後にかけて政治的動機を主とする暴力、テロ等が多発していたものの、一般犯罪発生率は現在と比べ低かった。現在は殺人、強盗、レイプの発生率が特に急増し(米国の約10倍と言われる)、世界最悪の犯罪都市とまで称されるようになってしまった。しかも年々その犯罪の手口は巧妙化かつ凶悪化しており、銃器をもった強盗団が計画的に民家を襲う事件が増加している。さらに、女性に対するレイプも多発しており、特に幼児に対する悪質なレイプ事件が増えている傾向がある。この犯罪は女性や子どもの尊厳を傷つけるのみならず、常にHIV/AIDS感染の恐れが伴うものであり、いくつかの州の公立病院では被害者に対し、HIV/AIDS発症予防薬を無償配布するところもでてきている。また、治安の悪化に伴い、海外直接投資の減少、観光収入の減少等、経済に悪影響を及ぼす側面も見逃せない。 最後に、HIV/AIDS感染についてである。これは南アだけでなくサハラ砂漠以南のアフリカ各国に共通した問題であり、南アの人口の9人に1人がHIVウィルスの感染者であると言われ、その数は日増しに増えている。しかも、感染者の多数が女性であることから、母子感染の被害も拡大している。 この問題は政治的にも大きな波紋を呼んでおり、ムベキ大統領が「HIVウィルスは必ずしもAIDSを引き起こさない」とコメントし、国内外から激しい抗議が起こったことは記憶に新しい。その後ムベキ政権の手ぬるいHIV/AIDS対策に業を煮やしたマンデラ前大統領が公の場で政府を批判するようになり、南ア政府の信用が大きく失墜する事態となってしまった。ムベキ大統領も遅きに失したとの感はあるが、ようやく2002年に入るとHIV/AIDSに対する自己の見解を改める姿勢を見せ、公立病院の一部でエイズ治療薬の使用を認めるとの方針転換をしたところである。また、経済界や労働界もHIV/AIDS感染で失われる労働力の問題を真剣に考え始めたところである。 上述した問題全ての根底には、富める者はますます富む一方で、貧しい者はますます貧しくなるというアパルトヘイト政策によって歪められた社会の構造があり、それが所得格差、失業の増加、治安の悪化を生み出しているといえる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南アフリカ基礎データ ※地図、国旗、気候、略史以外の各データは、集英社 imidas2002 付録CD-ROMより抜粋 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|